Ubuntu 18.04 + LAMP 環境構築 (4) – PHP 7.2
さくらVPS上でLAMP環境を構築した際の覚書です。
すでに、VPS上でUbuntu Server 18.04がインストールされた直後でなおかつ、前回のApache2.4のインストール作業が適用済み、という条件で設定をしていきます。
今回は、PHPをインストールします。
Ubuntu 18.04 + LAMP 環境構築 (3) – MariaDB 10.3
さくらVPS上でLAMP環境を構築した際の覚書です。
すでに、VPS上でUbuntu Server 18.04がインストールされた直後、という条件で設定をしていきます。
今回はMariaDBを導入します。
Ubuntu 18.04 + LAMP 環境構築 (2) – Apache 2.4
さくらVPS上でLAMP環境を構築した際の覚書です。
すでに、VPS上でUbuntu Server 18.04がインストールされた直後、という条件で設定をしていきます。
今回は、Apache2.4のインストールと、関連する部分の設定をします。
Ubuntu 18.04 + LAMP 環境構築 (1) – SSH ・ UFW (Ubuntu24.04検証済み)
さくらVPS上でLAMP環境を構築した際の覚書です。
すでに、VPS上でUbuntu Server 18.04がインストールされた直後、という条件で設定をしていきます。
RubyとRuby on RailsをRbenvでインストール(システムワイド編)
rbenvをユーザーの環境にインストールするといろいろ便利なのはわかったのですが、目的はredmineをインストールすることなので、システムワイドでインストールできないかどうか検証してみました。
Ruby と Ruby on Rails を Rbenv でインストール(ユーザ環境編)
Redmine の最新番(4.0.1)を、Ubuntu Server 18.04 にインストールするために、表題の Ruby と、その Webフレームワークである Ruby on Rails をインストールするために色々試行錯誤した覚書です。
ここでは、ユーザーローカル環境にRubyの環境をいれてみた方法について、書いていきます。
ZabbixでCPU温度の監視
Zabbix
でWindows ServerのCPU温度監視の設定についての覚書。
ありがたいことに、今年のはじめにシステム室とサーバルームを会社に作ってもらいました。
これまでは、事務所の片隅にサーバラックと共に仕事をしていたのですが、日々の気温変化や、電源容量にいちいち神経をすり減らすことも大分なくなり、管理業務に集中できる日々が続いています。
とそんな矢先、サーバルームで出火(!)する夢を見てしまい、やはり意識の奥底にはサーバルームにまつわる不安を抱えているのか、、と改めて実感したわけです。
以前から、Windowsの実機サーバに対しては、Zabbixエージェントをインストールして、古いサーバ(Ubuntu10.04)にZabbix1.8を立てて監視していたのですが、今回はUbuntu16.04 LTSで稼働させている仮想マシンに入れたZabbix3.2から改めて監視させてみようと作業してみました。