[eclipse]eclipse WTP のtomcat のログを見れるようにした時の覚書…
eclipse WTP環境で、tomcatのログを見ようと思い、いろいろ調べたの 続きを読む…
eclipse WTP環境で、tomcatのログを見ようと思い、いろいろ調べたの 続きを読む…
jqGridでデータを表示させる時に、エクセルで言うところの「セルの書式設定」的なことができる、fomatterというプロパティがあるんですが、それについての覚書です・・
※その後の検証結果、ベタ書きでデータをJavaScriptファイルにおいている場合は可能ですが、Ajax経由でサーバから取得したJsonデータで同じことをしようとしたところ、直前のレコードのデータを取得できませんでした。
よって、この文書はあまりあてにはなりません。
最近、Struts1.3.10を使ってフレームワークの勉強をしています。画面上でリッチなグリッド表示を利用したくて、jQuery + jqGrid を試してみたのですが、その際の覚書です。
表題のようにvisudo(sudoersを編集するためのコマンド)で設定を間違えたまま保存したり、/etc/fstab のマウントオプションの書き間違えでシステムが起動できない、あるいはsudo できないような状態になった時、Ubuntuではリカバリモードに入って修復します。
Samba4+BIND9_FLATFILEでの設定も試してみる。
BINDをインストールして、ntp、Samba、Kerberos をインストールするところまでは同じ。
Samba-tool provision で生成したファイルをBINDに組み込む部分が少し違う。
Samba4+BIND9_DLZ で設定した時のまとめ。
まだ、ADにクライアントを参加させての検証をしていないので、エラーなく動作するかどうかは不明。参考の覚書として・・
概ね、SambaWiki の DNS Backend BINDの設定方法を基準にしていますが、一部、設定を追加したりしています。
Ubuntu14.04でSamba4のドメインコントローラを設定するまとめ...
現在、社内ではUbuntu10.04(古い!)のSamba3でWindowsマシンのファイル共有を行っているんですが、当初30台くらいだったクライアント数も、いつの間にやら60台を越えようとしています。60台にもなると、個別のマシン管理やユーザの管理が大変煩雑になってきたし、ファイルサーバ用途で利用しているんですが、そろそろディスクの容量も逼迫してきたので、これを機にサーバの引っ越しと、Samba4でドメインコントローラなるものを設置したくなってきた。
CentOSでの設定例が非常に多いSamba4の情報ではあるけれど、最近はUbuntu系の情報も増えてきたような気がするのだけれども、まだまだ少ない。果たして、どうなることやら・・