シン・Windows 10 展開用イメージの作成 (4) — 応答ファイル作成編
今回は、Windows イメージのカスタマイズの続きで、応答ファイルを作成して、現在作業している Windows イメージに仕込みます。
今回は、Windows イメージのカスタマイズの続きで、応答ファイルを作成して、現在作業している Windows イメージに仕込みます。
前回は、Windows PE のイメージをカスタマイズして、起動が可能なように USBメモリにインストール・起動の確認をしてみました。
今回は実際にインストールに使う Windows のイメージをカスタマイズしていきます。
前回、展開環境を整えたので、今回は、Windows PE (Windows Preinstallation Environment, WinPE) のカスタマイズを実施して、Windows PE 起動メディアを作成します。
企業やグループにおいて、Windows を思う通りに多数の PC に展開したいと思うのは、世の社内情 続きを読む…
これまで TeraTerm でリモートサーバーに SSH ログインしていたのですが、最近は Windows Terminal を使うことも増えてきました。
でも一つ面倒なのは、パスワードを毎回手入力しないといけない、ということなんですよね。
Windows 10 に Docker Desktop をインストールして使ってみたメモ。
最近、Windows で Docker を使ってみようと思い、Windows で Hyper-V を有効にしたわけですが、その結果、VirtualBox 上の仮想マシンが起動できなくなってしまいました。
Windows 10 バージョン 1909 にて間違えてスタートメニューのタイルをすべて削除したユーザーがいたので、そのタイルをデフォルトに戻したときのお話。
この間、いつまでもバージョンが 1809 だった私の PC を 1909 にバージョンアップしたら、「リモートサーバー管理ツール」(RSAT) が消えてしまいました。